
代打
白黒写真を撮っている愛用カメラが故障、二年で三回の災難である。中古デジカメと言えど愛用なのでしつこく直して使う。それを修理に出している間は、作品複写用の無愛想で大ぶりな仕事カメラで撮影か、古い写真の流用で凌ぐこととなる。 パリでの個展期間中に借りていたアパートはサンジェルマンデュプレに近く、その教会の前では...
ブログ
白黒写真を撮っている愛用カメラが故障、二年で三回の災難である。中古デジカメと言えど愛用なのでしつこく直して使う。それを修理に出している間は、作品複写用の無愛想で大ぶりな仕事カメラで撮影か、古い写真の流用で凌ぐこととなる。 パリでの個展期間中に借りていたアパートはサンジェルマンデュプレに近く、その教会の前では...
雨上がりの湿気が作る独特の階調が心地良い。梅雨時とは違い気温が低いので尚更だ。 随分昔の事だが、夏場の気象の関係で、木々が紅葉せず褐色に枯れ落ちる年があった。しかし、それはそれで歩道に溜まった葉の微妙な階調がとても美しく思えた。これを良く覚えているのは、そのことを同僚講師に語った時の怪訝そうな顔のせいである...
青色本の抜き書きを読んでいて雷に打たれたような気持ちになった。既に二度は目を通していたはずだが、見過ごしていたと言うより何も理解していなかったのだろう。 しかし、やっと三度目で本当に理解したのかと言えば、たぶんそれも怪しい。心理的衝撃は覚えていても、何が分かったのか思い出せなかった。もう一度読み直して見よう...
若い頃は仏教に無関心であったが、仏像は好きだった。観音像では、百済観音に始まり、薬師寺の聖観音、東大寺三月堂の不空羂索観音などは機会があれば繰り返し見てきた。 しかし、いつもは車で通り過ぎている道ばたで先日見つけたこの「馬頭観音」には驚いた。気持ちが落ち着くまで暫くの間、私にとって世界最高の観音像になってい...
お茶を煎れるのは、それほどの物ではないが、朱泥無釉の急須を使う。湯を入れて蓋をするとき質感を伝える微音が響く、心地よい。 生活の機微を味わうことを覚えると、天下国家を論じる気持ちは失せてしまう。地方都市の朝、ニューヨークに行く必要は感じない。
源氏物語シリーズの「若紫」をほぼ描き上げた。場面としては、源氏の歌 いはけなき 鶴の一声 聞きしより 葦間になづむ 舟ぞえならぬ を取り上げた。 「若紫」で思い出すことがある。前に我が家の庭に来る雀について書いた時、源氏に詳しい某コレクター氏より、それは犬君が逃がした雀でしょうと言うメールが届いた。我が家の...
今朝の写真を見て思う、形に対する癖のようなものがあるのだろうか。それとも、類型化されてしまった造形感覚?
本当に確かなことを考えてみれば、作品は全て絶筆である。次は無いと知れば読むもの見るものも決まる。テレビもネットも一日十分以上の価値は無い。テレビ体操とブログのアップ。
優れた表現は鑑賞者の想像力を引き出し育んでくれる。暗夜行路の尾道は、映画に見たそれよりも、臨場感を持って充実している。 身を委ねれば、感覚を刺激する表現、気付かぬうちに空虚が広がる。 危険を自覚して映画を見る。 押せば写る写真、何かを撮っているつもりで撮らされている。今この時に、液晶画面を見るのか。 危険を...