
観音像
若い頃は仏教に無関心であったが、仏像は好きだった。観音像では、百済観音に始まり、薬師寺の聖観音、東大寺三月堂の不空羂索観音などは機会があれば繰り返し見てきた。 しかし、いつもは車で通り過ぎている道ばたで先日見つけたこの「馬頭観音」には驚いた。気持ちが落ち着くまで暫くの間、私にとって世界最高の観音像になってい...
ブログ
若い頃は仏教に無関心であったが、仏像は好きだった。観音像では、百済観音に始まり、薬師寺の聖観音、東大寺三月堂の不空羂索観音などは機会があれば繰り返し見てきた。 しかし、いつもは車で通り過ぎている道ばたで先日見つけたこの「馬頭観音」には驚いた。気持ちが落ち着くまで暫くの間、私にとって世界最高の観音像になってい...
お茶を煎れるのは、それほどの物ではないが、朱泥無釉の急須を使う。湯を入れて蓋をするとき質感を伝える微音が響く、心地よい。 生活の機微を味わうことを覚えると、天下国家を論じる気持ちは失せてしまう。地方都市の朝、ニューヨークに行く必要は感じない。
源氏物語シリーズの「若紫」をほぼ描き上げた。場面としては、源氏の歌 いはけなき 鶴の一声 聞きしより 葦間になづむ 舟ぞえならぬ を取り上げた。 「若紫」で思い出すことがある。前に我が家の庭に来る雀について書いた時、源氏に詳しい某コレクター氏より、それは犬君が逃がした雀でしょうと言うメールが届いた。我が家の...
今朝の写真を見て思う、形に対する癖のようなものがあるのだろうか。それとも、類型化されてしまった造形感覚?
本当に確かなことを考えてみれば、作品は全て絶筆である。次は無いと知れば読むもの見るものも決まる。テレビもネットも一日十分以上の価値は無い。テレビ体操とブログのアップ。
優れた表現は鑑賞者の想像力を引き出し育んでくれる。暗夜行路の尾道は、映画に見たそれよりも、臨場感を持って充実している。 身を委ねれば、感覚を刺激する表現、気付かぬうちに空虚が広がる。 危険を自覚して映画を見る。 押せば写る写真、何かを撮っているつもりで撮らされている。今この時に、液晶画面を見るのか。 危険を...
朝、庭へ出ると美しい色が目に入り、急遽、作品複写用のカラーカメラを持ち出しました。 本当は灰色に近い褐色の変化を撮りたいのですが、なにぶん力不足です。
真善美は各々別のことだが芸術家はその一致を信じている。だから、社会的に真や善を訴えている事柄が、美となっているかどうかを最初に問う。そして、醜い自己主張の連鎖やプロパガンダからは距離を取る。忘れてならないのは、まず自分自身を善くすること。なすべきは自己革命である。
NHK制作「ふるさとの伝承」は、平成初期に日本各地の伝統文化や生活様式を記録した国宝級の番組である。これらはやがて失われてしまうかもしれないという気持ちが制作の動機だと言う。当たりだと思う。